頑張らないと起こる不思議なこと
私たち人間は、向上したい一生懸命な生き物です。それゆえ、文明も進化してきました。でも、時に頑張りすぎることが、成長を阻んでいると知っていますか? 「頑張らない」は、「怠ける」ことではない あなたがもしも、頑張ってるのに、成果が上がらないことがあるなら、 まずは、「頑張らない」は「怠ける」ではないと知ってください。 えええー 「頑張らないなんて、怠けものだーーーー」という声が聞こえてきそうですね(笑) 努力がNGな訳では、ありません♡ [...]
私たち人間は、向上したい一生懸命な生き物です。それゆえ、文明も進化してきました。でも、時に頑張りすぎることが、成長を阻んでいると知っていますか? 「頑張らない」は、「怠ける」ことではない あなたがもしも、頑張ってるのに、成果が上がらないことがあるなら、 まずは、「頑張らない」は「怠ける」ではないと知ってください。 えええー 「頑張らないなんて、怠けものだーーーー」という声が聞こえてきそうですね(笑) 努力がNGな訳では、ありません♡ [...]
自分の元気度は、いがいとわからないもの。本当は元気なのに「疲れた~」と言ってみたり、その逆もあり。だから、自分の元気度を図る方法を書いてみました。 ①脇の下 <② 胃 <③ 下腹 あなたの内臓が元気な場合、温かさは、上記のように、①<②<③となります。 元気な子供の下腹は、真冬に半ズボンでも、温かいのを知っていますか?手足が真っ赤になるほど、冷たくても、鼻水でも、下腹が温かなら、風邪もひかないのです。 私はこどもが小さいころ、いつも、下腹チェックしてました。子どもたちは、私の冷たい手で触られると、キャーキャー言って逃げました(笑)真冬は特に、「温かい」を通り越して、「熱い」ぐらいだったのを覚えています。 [...]
「元気のない友人の話を、聞いてあげたいけど、気疲れしたり、元気を奪われる気がするのです、どうしたら?」という質問がきました。 私はそもそも、「元気は奪われない」と思っています♡元気の「氣」は、自分自身の意識で、いかようにもなるからです。 氣は、奪うものでも、奪われるものでもないのです♡元気の氣は、エネルギーと同じだと考えてください。 そして、エネルギーの法則から言うと、 エネルギーは、高い方から低い方へ流れます。 だから、エネルギーが高く元気人から、低く弱っている人に、流れます。 やっぱり! だから、奪われるんだ💦 [...]